バイヤーに応えられる
食品工場を作ろう。
食品工場建設・新設・改修を
ご検討の方へ
建設を依頼する前に知っておいてほしい情報をまとめました。
食品工場建設・新設・改修を
ご検討の方へ
建設を依頼する前に知っておいてほしい情報をまとめました。
当サイトは建物の老朽化や生産ラインの見直し、HACCP義務化など、
これから食品工場建設を考えている方に向けたサイトです。
時代が令和に入った今、食品工場は規格や条件が様変わりし、
これから食品工場建設を検討する上で重要となるポイントを詳しく解説していきます。
食品工場建設のコンサルを担当する
株式会社アカネサスの北條です。
これまでさまざまな食品メーカー様から依頼を受けて、
食品工場建設を担当してきました。
当社では食品メーカーに特化したコンサルを行っており、上流から下流に至るまでワンストップソリューションを提供できるのが強み。HACCP関連をはじめとする各種申請業務、商品開発、デザイン制作、販売促進、流通に至るまで、さまざまな作業をサポート。クライアントの課題解決・事業成長を支援しています。
食品工場建設
マニュアル
2020年6月より義務化されたHACCP。これからの食品工場はHACCP認証が必須と考えられます。当「フドリー」は、「専門メディアがない市場に、専門メディアを作る」ことをコンセプトに、Zenken株式会社が食品工場建設に特化したWEBサイトを立ち上げました。
一世一代の工場建設を納得のいくものにしたい。
初めて工場を建てるけど
どこに注意して、設計してもらえばいいのかわからない。
稼働してから「アレ?使いづらいな…。」と後悔したくない!
そんな方のために、下記では
食品工場建設における間違い3パターンについて
解説していきます
これまでの経験から、食品工場建設を考えている食品メーカーの社長や担当者から相談される誤ったケースについてご紹介します。工場建設を依頼する前に、御社も当てはまっていないか、ぜひご確認ください。
食品工場新設にあたり、今まで付き合いのある地元の工事屋さんに相談しています。設計から工事までをまるっと任せようと思っています。
修繕工事と工場の新設は、まったくの別物です!
食品工場を建てる機会は、中小企業の食品メーカーであれば1世代に1回程度。
「壁や床に穴が空いた」「機械を入れるスペースを作りたい」といった、ちょっとした工事を頼める工事屋さんは知っているかもしれませんが、修繕工事と食品工場を1から立ち上げるのでは、やり方がまるで異なるのです。
食品工場建設で大切なのは、建築・建設の知識だけでなく、経験にもとづく工場の設計力・デザイン力です。
例えば、「どうしてこの形にするのか?」「どうしてこの流れに設計するのか?」。
すべて根拠をもって説明できる施工会社でなければ、稼働した後に、「思っていたのと違う…」という事態になってしまうかもしれません。
正しい工場建設は、正しい会社選びから始まります。
工場を新しくするなら、設備・機械すべてを入れ替えてどんな生産ラインにも耐えうる工場を作ろうかなと思っています。
「今」だけではなく「未来」を見据えた設計を
必ずしもオーバースペックな設計や設備投資が必要とは言い切れません。将来規格が変わって機械を入れ替えたとき、生産ラインを増やしたときに、対応可能な設計かどうか、この視点が工場を建てるにあたり、最も重要です。
2018年6月に食品衛生法が改正され、2001年の6月1日より原則としてすべての食品事業者にHACCPの導入が求められるようになりました。つまり、これから食品工場を新設する場合、設備を新しくするだけでなくHACCPにも準拠する必要があるということを意味しています。
食品工場は、他の業種に比べると特に衛生面・安全性が重視されます。一般的な工場の設計よりも深い知識と経験値が必要となり、より綿密な計画と準備に基づいて進めなければなりません。現状の設備や生産ラインのみを反映させるのではなく、自社の事業計画や成長性を念頭に置いた設計の相談ができることが望ましいです。
今後を考えてHACCPに対応した工場新設を考えています。
でも予算がないから厳しいし、だましだまし稼働するしかないかな。
知っていましたか?
HACCP導入支援で最大5億円の補助金がもらえます。
これから食品工場を新設する場合、HACCP対応は必須となります。しかし、HACCP準拠の工場を新設するには多大な費用がかかります。
そこで活用したいのが補助金です。
食品工場建設で利用できる補助金のひとつに、農林水産省(※)が発表している「食品産業の輸出向HACCP等対応施設設備事業(画期的補助金HACCPハード事業)」という補助金があります。この申請が通れば、1事業あたりの上限5億円、下限500万円の交付金を受け取ることができるのです。
HACCPハード事業補助金は、農林水産省が提供する食品工場向けの大規模な補助金制度です。この補助金は最大5億円まで支給され、主に工場の建設、改修、および設備投資を支援します。特に、HACCP認証取得を目的とした取り組みに対して補助が行われ、HACCP認証に関するプロジェクトであれば、工場建設費用の半額をカバーすることが可能です。
HACCP(危害分析重要管理点)は、食品の安全を確保するための管理手法で、国際的な取引においても信頼性が高く評価されます。HACCPハード事業補助金を活用することで、企業は国際市場での競争力を強化し、安全で効率的な生産施設を築くことができます。
よく知られている補助金には、「事業再構築補助金」や「ものづくり補助金」があります。これらは経済産業省が提供する全業種対象の補助金で、知名度が高い一方で、補助金額の上限が比較的低いです。
一方で、HACCPハード事業補助金は農林水産省が提供しており、特に食品メーカー向けに特化しています。このため、一般的な知名度は低いですが、競争が少ないため、比較的容易に受給できる可能性が高いです。
さらに、事業再構築補助金は新築工場には使用できませんが、HACCPハード事業補助金は新築工場の建設、既存工場の改修、設備投資のすべてに使用可能です。この特徴により、食品工場の建設や改修を計画している企業にとって非常に有利な選択肢となります。
HACCPハード事業補助金は、食品工場の建設や改修を支援するための特化型補助金であり、他の補助金とは異なる独自のメリットを提供します。この補助金を活用することで、企業はHACCP認証を取得し、国際的な市場での競争力を高めることができます。
チョコレート製造
チョコレートオーナメントのトップメーカー。
ISO22000の取得をするために最新衛生環境を整えた工場を新しく建設。
2億円の補助を獲得。
ケーキ製造
製品が大ヒットし、生産数量が追いつかなくなり、最新鋭の大型工場建設を検討することに。工場新設ということもあり、総事業費数十億円にものぼる。
5億円の補助を獲得。
りんご選果場
台湾の顧客から、ISO22000の取得を求められ認証取得のために設備投資を検討。
1台数億円する「選果機」の導入などを検討し、事業費用は6億円に。
3億円の補助を獲得。
総額10億円の工場新築
4億円の補助を獲得。
総額15億円の工場新築・設備導入。
5億円の補助を獲得。
3億円の工場改修。
1.2億円の補助を獲得。
しかしどんな食品工場を作るとどんな補助金の申請ができるかを把握するのは難しいもの。この補助金についても知らないという方が多いのではないでしょうか。
こうした提案ができる点も、会社選びの重要なポイントになります。
食品工場建設には確かな実績と経験が必要
食品工場を建設する場合、消費者の安心・安全を守るためにも衛生管理を徹底しなければなりません。また、HACCP導入や将来のことも考えておかないと、「あとで余計な費用がかかる」「業務に支障が出る」といった恐れもあります。
こういった面も踏まえて工場建設を進めるには、食品工場に関する豊富な知識と経験が必要となるのです。
補助金の相談~施工までワンストップ
アカネサスは、食品メーカーを専門的に扱うコンサルティング会社として、補助事業申請支援サービスを提供しています。専門コンサルタントでないと難しい補助事業の申請についても、食品業界に特化した知識と経験で成功へ導いているのが強みです。
補助金の相談・申請だけでなく、食品工場の施工までワンストップで依頼できるのも大きな特徴です。工場がいくつもあるような超大手の食品メーカーが食品工場を建設する場合、ゼネコンやエンジニアリング会社に依頼するケースが一般的ですが、多額の建設コストが必要となります。
中小の食品メーカーに対してこの課題を解決するために、アカネサスでは食品工場建設に長けた建設業者と提携し、適正価格での提供を実現しています。
食品工場の建設を考えるにあたり、企業にはさまざまな課題がつきまといます。ここでは、食品工場建設にまつわるよくある悩み・課題を取り上げ、それに対する回答をQ&A形式でまとめてみました。
HACCP認証を求める企業・事業者が増えています!
国内外で食の安全が望まれている今、HACCP認証をとっているかどうかは取引先企業を決める判断材料のひとつとなっています。
HACCP認証を取得していないと商談すらできないというケースも少なくないため、バイヤーをはじめ自社の発展のためにもHACCP認証を取得するメリットは大きいと言えるでしょう。
従業員の高齢化や人口減少などが考えられます。
さまざまな業界の中でも、食品製造業・食品工場における人手不足は深刻化しています。従業員の高齢化や人口の減少、コロナ禍による影響も考えられますが、その他にも人手不足を引き起こす原因があるのです。なぜ労働力が増えないのか、企業の今後のためにもその理由と解決策について知っておきましょう。
なぜ生産性が悪いのか、その原因を知ることが大事!
食品工場の多くは人手不足に悩んでおり、生産性を高めるために新しい工場や設備の改修などを考えることがあります。しかし、これには「なぜ生産性が上がらないのか」という理由を知っておく必要があるでしょう。根本的な原因を究明し、それに対して適切なアドバイス・プランを提案できる会社へ相談することをおすすめします。
将来に備えて建て替え・改修の準備をしましょう
工場の規模には大小ありますが、どんな工場でもいずれは老朽化し、建て替えまたは改修が必要となります。予算がないから…などといった理由で延ばし延ばしにしていると、思わぬ事故につながる恐れがあるため要注意です。食品工場における老朽化の原因と、その対策方法を確認し、将来に備えることが重要です。
従業員の安全を守るのも企業の役目です
火・水・油・刃物・オーブン・コンベアーなどを使用する食品工場は、労働災害が起きやすい環境と言えます。食品工場を新設するなら生産性の向上だけでなく、こうした労働安全性にも配慮することが大切です。安全性・衛生面に配慮した環境づくりは、企業責任のひとつ。建設を始める前に、労働安全に関する基本的な知識を身につけておきましょう。
いざ食品工場を新設しよう!となった際に、考えなければならないのが費用面です。工場建設にかかる費用相場はいくらぐらいなのか、何を基準に目安を考えるべきか、コスト削減のポイントといった、事前に知っておきたい情報をまとめてみました。
食品工場建設の依頼先としては、総合建設会社を指すゼネコンと、各種工場の設計~建設を担うエンジニアリング会社があります。ここでは、知っておきたい2つの依頼先の違いと、食品工場の建設に求められることについて解説していきます。
一般的な工場建設と異なり、食品工場では衛生面や安全面により配慮する必要があります。また、2020年頃よりHACCPへの対応も求められているため、HACCP関連のカバーができる専門性の高い建設会社を選ぶ必要があるでしょう。
食品工場を建設するにあたり、すべてを建設会社にまかせきりというワケにはいきません。どのような流れで工場建設が進むのかをしっかりと頭に入れ、それぞれのプロセスにおける注意点・ポイントについてもきちんと知っておきましょう。
食品工場を建てるにあたり、どうすれば予算に対して品質の高い工場を建てられるかお悩みの方も多いのではないでしょうか。こうした時に活用したい食品工場のコンサル。一体どのような役割を担ってくれるのかをしっかり把握しておきましょう。
食品工場建設に際して知っておくべき法律には、「工場立地法」「都市計画法」「振動規制法」「騒音規制法」などが含まれます。これらの法律は、環境保護や住民の生活環境を守るために制定されており、工場建設時に遵守することが求められます。各法律は規制対象や届出の要件が異なるため、事前に詳細を確認して適切に対応することが重要です。
食品工場建設の際には、衛生管理や安全性を確保するため、工場設計時のレイアウトや素材選びが重要です。特に、害虫防止や清掃のしやすさ、温度管理などが徹底されていることが求められます。また、各種設備のメンテナンス性を考慮し、長期的な運用を見据えた設計が必要です。適切な配慮により、効率的で安全な工場運営が可能になります。
食品工場におけるカビ対策では、カビの発生原因である湿度や温度、栄養源を徹底的に管理することが重要です。特に、温度が0~40℃、湿度が65%以上の環境でカビが繁殖しやすいため、空調設備や除湿機を活用して適切な管理を行います。さらに、空調設備の定期清掃や防カビ剤の使用も効果的な対策として推奨されます。これにより、食品の安全性を高めることが可能です。
食品工場で必要な機能には、安全性、衛生性、生産性、メンテナンス性の確保が含まれます。害虫や埃の侵入を防ぎ、清潔で安全な作業環境を提供することが重要です。高い生産性を維持するためには、効率的な動線や作業手順を考慮したレイアウトが必要です。さらに、メンテナンス性を高める設計により、工場内の衛生管理と生産性を向上させることができます。
食品工場がSDGsや環境問題に対応するためには、持続可能な社会を目指す取り組みが重要です。例えば、食品ロス削減やエネルギー効率の向上、カーボンニュートラルへの取り組みが求められます。具体的には、LED照明の導入、太陽光発電の利用、バイオマス資源の活用などが挙げられ、これらの取り組みにより、工場の信頼性向上や競争優位性が得られるとされています。
食品工場の熱中症対策としては、閉め切った工場内での作業が熱中症のリスクを高めるため、適切な対策が不可欠です。遮熱塗装や断熱フィルムの利用で室内温度を下げ、スポットクーラーや吸排気フードを用いて効果的に部分冷却を行います。これにより、従業員の健康を守り、作業効率も向上させられるでしょう。また、食品工場特有の空調課題にも対応する必要があります。
食品工場の結露対策では、結露がカビの発生を引き起こし、食品の品質に悪影響を与えるリスクがあるため、対策が必須です。天井裏の換気や断熱効果の高い天井材の使用、産業用除湿器の設置が推奨されます。また、結露を防ぐための設計や定期的なメンテナンスが重要であり、工場の衛生管理と安全性の向上に寄与します。
食品工場にIoTを導入することで、工場内の温度管理や在庫管理、検査工程の自動化が可能になります。これにより、作業の効率化や属人化の防止が期待でき、食品事故や労働災害のリスクが軽減されます。IoT導入には、初期段階からの計画が重要で、導入後の運用まで考慮した準備が求められます。
食品工場の省エネ化では、エネルギーコストの削減と環境負荷の軽減が目指されています。LED照明の導入や省エネ空調設備、太陽光発電システムなど再生可能エネルギーの活用が推奨されています。また、断熱材の使用や日常的な節電行動も重要です。これらの取り組みにより、ランニングコストの抑制と工場の長期的な安定運営が可能になります。
食品工場における防虫対策では、虫の侵入経路や発生源を特定し、適切な対策を講じることが重要です。例えば、飛来する虫にはエアカーテン、歩行侵入には隙間を塞ぐなど、場所に応じた対策が求められます。防虫対策は工場全体の衛生管理の一環として徹底され、異物混入や食中毒のリスクを低減します。日常的な清掃や設備のメンテナンスも欠かせません。
食品工場における異物混入対策では、異物が製品に混入することを防ぐため、製造工程や運搬時の管理が重要です。特に製造現場では、従業員の衛生管理、害虫・害獣の侵入防止、設備の維持管理が必要になります。また、意図的な混入を防ぐための監視体制も不可欠です。異物混入は企業の信頼を損ない、重大な損害を招くため、徹底した対策が求められます。
食品工場の節電方法として、太陽光発電や蓄電池の導入、断熱・遮熱対策、日常的な節電の実施が推奨されています。これらの対策を組み合わせることで、エネルギーコストを削減し、環境への負荷を軽減できます。また、施設全体の電力消費を抑えるためには、設備の省エネ性能を向上させることが重要です。設備投資には補助金の活用も検討すると良いでしょう。
食品工場の外観デザインは、企業のイメージアップや採用活動、社員のモチベーション向上に直結します。外観が周囲と調和していることで、信頼性やブランドイメージを高める効果があります。企業コンセプトに合ったデザインを選びつつ、機能性や耐久性も考慮することが重要です。奇抜すぎるデザインは避け、バランスを意識した設計が求められます。
食品工場建設前の解体作業では、まず現地調査を行い、工事費用やスケジュールを決定します。騒音や振動に配慮し、近隣住民への挨拶と安全対策を徹底します。解体前には工場内の荷物をすべて撤去し、必要に応じてアスベストなど有害物質の処理も行います。また、補助金を活用できる場合があるため、専門業者からのアドバイスも重要です。
食品工場のセキュリティ対策としては、工場内の安全を守るため、入退室管理や監視カメラの設置が推奨されます。また、異物混入を防ぐために、金属探知機やX線検査装置の導入も必要です。さらに、データ暗号化やアクセス制御の強化により、情報セキュリティも確保します。緊急対応策や従業員教育も重要で、総合的な対策によりリスクを最小限に抑えることが求められます。
食品工場のゾーニングは、工場内を用途に応じて区分けし、清潔区域や汚染区域を設けることで、衛生管理を強化する手法です。これにより交差汚染を防ぎ、作業効率を向上させます。特にHACCPを導入している場合、ゾーニングは食品の安全性を確保するための重要な役割を果たします。適切なゾーニングには、工場設計時の計画が鍵となり、物理的な区分と作業手順の両面での管理が必要です。
食品工場の床勾配は、ドライエリアとウェットエリアで異なる設計が求められます。ドライエリアは平坦で掃除がしやすく、作業の安全性を高めます。ウェットエリアでは、排水がスムーズに行えるよう、適切な勾配が必要です。適切な勾配を確保することで、カビや細菌の繁殖、排水の逆流リスクを防ぎ、衛生的で安全な工場運営が実現します。
フードディフェンスでは、食品工場が外部からの悪意ある攻撃や異物混入を防ぐための対策が求められます。HACCPが偶発的なミスを防ぐのに対し、フードディフェンスは意図的な混入を防ぐために、入退室管理、従業員教育、防犯カメラの設置などを実施します。工場全体でのリスク評価と対策が必要であり、継続的な見直しと改善が求められます。
食品衛生法の改正により、2020年6月から食品を扱う全事業者はHACCPによる衛生管理が義務化されました。ここでは、建設に着手する前に知っておきたい、食品工場建設におけるHACCP導入の基礎知識や補助金についての情報をご紹介します。
HACCP(ハサップ)とは、Hazard(危害)・Analysis(分析)・Critical(重要)・Control(管理)・Point(点)の頭文字、国際的に認められた衛生管理手法。欧米では90年代からHACCPによる衛生管理が義務付けられており、日本では2018年6月に食品衛生法を改正。2020年6月から食品を扱う全事業者に対するHACCPの義務化が始まり、2021年6月からは導入・運用が完全義務化となりました。
HACCPは食品を製造するプロセスを細分化し、工程ごとのリスク管理を実施するというもの。工程を細かくチェックすることで異物混入などの問題をいち早く察知し、適切に対応することが可能となります。HACCPによる衛生管理レベルの向上は、食品ならびに消費者、そして製造元である企業の安全性・信頼を守ることにもつながるのです。
HACCPはもともとアメリカから始まった衛生管理の手法で、誕生のキッカケとなったのはアポロ宇宙計画。なぜ宇宙開発から食品衛生手法が生まれたのか、日本で導入されたのにはどのような背景があるのかといった、HACCPの歴史について紐解きます。
HACCPには、導入する際の基本となる7原則12手順というものがあります。これは食品規格委員会によって定められたものであり、7原則に基づいて正しく導入を進めていくことが大事。くわしい情報をまとめていますので、確認しておきましょう。
HACCPを導入するにあたり、企業によっては工場や施設を新設・改修する必要が出てくるかもしれません。そんなときに知っておきたいのが、HACCPに関する補助金情報です。どのような制度を利用できるのか、ご紹介していきます。
食品を扱う業者・企業に義務付けられているHACCPですが、これを導入することにはさまざまなメリットがあります。ただし、当然のごとくデメリットも存在しますので、導入する前にしっかりと情報をチェックしておいてください。