改正食品衛生法が施行され、2021年6月からすべての食品関連業者に完全義務化されたHACCPの導入。当然ながら、食品工場の建設を行う際もHACCPの考えに則らなければなりません。
このカテゴリでは、食品工場を建設するにあたり、注意しなければならないHACCP導入のポイントについてくわしく解説していきます。ぜひ、隅々まで目を通しておいてください。
近年、食品関連企業だけでなく一般的にもその考え方が広まってきたHACCP(ハサップ)。日本で導入が義務されたのは2020年と比較的新しいのですが、世界ではそれ以前から導入が進められています。
ここでは、HACCPを導入するにあたって知っておきたいHACCP誕生のキッカケや歴史などの基礎知識をご紹介。日本における導入状況や、導入リスクなどについても触れていますので、こちらもチェックしてみてください。
HACCPを導入する際、そのベースとなる手順を示したものがHACCPの7原則12手順です。これはCodex委員会(食品規格委員会)によって定められた規定であり、企業や施設などはこの規定に則ってHACCPを正しく導入しなければなりません。
ここでは、その7原則12手順についてくわしく解説していますので、内容をしっかり確認しておきましょう。
食品を取り扱う事業者すべてに義務付けられているHACCPの導入ですが、これによって企業側はどのようなメリットを享受できるのでしょうか?
メリットだけでなくデメリットについての情報もまとめていますので、こちらについてもチェックしておくことをおすすめします。
国や自治体では、企業がHACCPをスムーズに導入できるよう、さまざまな支援制度・補助金制度を設けています。これらをうまく利用すれば、HACCP導入にかかる費用を軽減することも可能です。
ここではHACCP支援法、IT導入補助金、HACCP導入セミナーの情報をご紹介していますので、参考にしてみてください。
HACCP基準の設備を整えたい企業や事業者に対し、その取り組みを支援するのがHACCPハード事業です。ただし、このHACCPハード事業は支援の対象や事業内容が決められているため、あらかじめチェックしておくことが重要です。
スムーズに採択の基準と条件を満たせるよう、情報をしっかり確認しておきましょう。
HACCP導入の支援としても利用できる、ものづくり補助金とはどのような制度なのでしょうか。ここでは、ものづくり補助金の応募対象となる企業の種類、事業類型と補助上限金額などの情報をまとめました。
とくに事業類型と補助上限金額についてはいくつかの種類があり、やや複雑な部分もあるので、よく目を通しておいてください。
食品衛生法の改正によってHACCP導入が義務化となりましたが、さまざまな事情により未導入となっている飲食店・事業所は少なくないでしょう。法律や条例によってHACCP未導入の飲食店・事業所に対して直ちに罰則を与える、というようなことはありませんが、さまざまな影響があるでしょう。飲食店を営業されている事業者の方は、HACCPを導入しないことによってどのようなリスクがあるのかをしっかりと把握しておき、早期の導入を検討することをおすすめします。
HACCP対応の食品工場を新しく建設する場合、注意すべきポイントをしっかりと押さえておかないと、不十分な衛生管理によって食中毒を引き起こすリスクがあります。また、健康に有害な異物を食品に混入させてしまうと罰則を受けてしまうため、しっかりと対策を講じることが重要です。
食品工場にHACCPを導入するにあたって注意したいポイントをはじめ、工場における衛生面の課題や一般衛生管理・重要管理のポイントをまとめたので参考にしてください。
清掃用具や製造機器など、食品工場がHACCP製品認証を得た器具設備を使うことによって、リスク管理や従業員の負担軽減など、様々な面で良い影響を与えますが、これらの製品はどのような審査をクリアしているのでしょうか。
ここでは、HACCP製品認証の基礎知識や評価基準について詳しく解説しています。消費者の信頼度構築のためにも、これから食品工場を運営したいと検討している方に、ぜひ目を通していただきたいページです。
食品工場をHACCP対応の環境として整える上で、適切な空調設備や換気設備を導入して食中毒菌の発生や空気中のホコリの混入といったリスクを低減することは不可欠です。
ただし、空調・換気設備は正しい導入プランを考えなければ逆に様々なリスクを増大させるため、あらかじめHACCPに沿った配置や導入方法を考えましょう。
一度でも建物として完成した食品工場は、その後の仕様変更や設備改修が困難です。そのためHACCP対応の食品工場を作ろうと考えているなら、そもそも設計段階から正しい理解と意識を持って食品工場の全体像を考えなければなりません。
HACCP対応の工場の設計や注意点について解説していますので参考にしてください。
令和3年6月から、食品企業はHACCPに基づく衛生管理が義務化されていますが、実際の導入には研修不足や時間、コストの問題が発生したり、アレルゲン管理の重要性も検討する必要があったり、効率的な運用を実現するためには適切なルール設定が必要です。
こちらのページでは、HACCP導入の現状や課題をまとめています。是非チェックしてみてください。